立絵設定

ツリーの「body.xml」または本体ディレクトリの項目をクリックすると表示されます。
この画面では、立絵設定を一覧および、編集管理が行えます。
感情ごとに表示する立絵を設定していきます。
立絵一覧画面

感情と立絵について①

  立絵を作成の説明の前に、感情と立ち絵の関係について説明しておきます。
  Liplisでは、文章を単語レベルに分解して、個々の単語のに対する感情値を分析して、
  対応する立絵セットを表示するようになっています。

 
  また、1つの感情に対して複数の立絵セットを設定できます。
  複数設定された場合は、複数のセットの中からランダムで1個が選ばれて表示されるようになります。

 
  同じ単語でも、違った表情を見せることができ、より表情豊かにできると思います。
  (あまり多く設定しすぎても、逆に感情が薄まってしまう可能性もありますが・・・)


Liplisの立絵表示メカニズム

感情と立絵について②

「立絵セット」と表現しましたが、Liplisの立絵設定は6つの画像で1組になります。
目の開き具合 3通り ✕ 口の開き具合 2通り の計6通りとなります。
これは、おしゃべり時の口パクとまばたきを表現するためです。
左上が通常状態、左下が口パク、右4つがまばたき時、およびまばたき中の口パクの動作に対応します。


立絵編集画面


1つのセットにつき6つの画像を用意していくのは大変です。
ですので、本エディターでは、本体となるキャラクターの画像と目、口の画像を個別に登録できるようにし、
画像を選択するとセットが完成する機能をもたせています。


感情と立絵について③

感情はプラスの感情10種類+マイナスの感情10種類があります。
加えて、通常状態、おやすみ状態があります。
計22種の感情状態に対して、立ち絵セットを1種類以上登録する必要があります。
ちょっと大変な作業ですが、がんばって設定すれば、かわいく動いてくれるはずですっ!


以下に感情リストを示します。カッコ内のセリフはイメージです。

感情に関する状態
プラス マイナス
うれしい(最高ですっ!) かなしい(こんなのってないよ・・・)
好き(お慕い申しております。) 嫌い(私はあなたのことが嫌いですっ!)
安心(平和ですねぇ) 不安(怖いです・・・)
快感(きもちいです!) 不快(近寄らないで下さい!)
驚き+(びっくりです!) 驚き-(何・・・だと・・・?))
怒り(ひどいですっ!) 呆れ(やれやれです)
興味(私、気になりますっ!) 無関心(興味ないね)
尊敬(憧れますっ!) 軽蔑(ジトー)
冷静(落ち着いていこう) 焦燥(あわわ、あわわ・・・)
誇り(えっへん!) 恥じらい(恥ずかしい、です・・・)
感情以外で立ち絵に対応する状態
ノーマル
おやすみ(zzz・・・)

感情と立絵について④

LiplisWindows3.2,LiplisAndroid3.6から、バッテリー状態に応じたポーズ、表情を設定できるようになりました。
バッテリー残量が十分にあるときは、前ページまでに説明した通り、立ち絵が選択されます。
バッテリー残量が一定以下になると、バッテリー状態に応じた立ち絵セットが使用されます。

例えば、「BatteryLow」に立ち絵セットを設定した場合、バッテリー残量が25%以下になったとき、「BatteryLow」
に設定した立ち絵セットが使用されます。

なお、バッテリー状態に対応した立ち絵は必須の設定ではありません。
設定しなかった場合は、通常の動作と同じになります。
LiplisLiliの場合は、25%以下のみ設定されており、バッテリー残量が25%以下になると悲しい表情になります。

以下にバッテリーレベルと対応する定義を示します。

感情に関する状態
バッテリーレベル 対応する立ち絵
75%以上 通常の感情の判定
50%<現在値<75% BatteryHi
25%<現在値<50% BatteryMid
0%<現在値<25% BatteryLow

立ち絵セットの登録①

立ち絵セットの登録方法について説明します。
例として、Normal状態の立絵セット新規追加する場合を見てみます。

立絵追加方法 左上のプラスボタンをクリックします。




立絵編集画面 立絵編集画面が表示されます。
最初はundefinedと表示されます。
立ち絵の追加方法は4通あります。
次ページ以降で画像の追加方法について説明します。


①プリセット済みのワークファイルから一括で6つの立絵を作成する。

立絵編集画面の左側に、ワークファイルを選択できる項目があります。
この項目を変更することで、6つの画像すべてまたは一部に適用されます。
立絵追加方法
適用範囲は以下のとおりです。
ボディ Mouth1 Mouth2 eye1 eye2 eye3 エモーション
全部 1行目 2行目 1列目 2列目 3列目 全部

②プリセット済みのワークファイルから単体の立絵を作成する。

立絵追加方法 編集したい箇所の「えんぴつ」のアイコンをクリックします。


立絵追加方法 単体編集ウインドウが開きます。
左側の選択項目からパーツを選択すると、左側のプレビュー蘭に反映されます。
OKボタンを押すと、編集した結果が適用されます。


③ドラッグ&ドロップで画像を登録する。

画像ファイルを直接ドラッグドロップすることでも、登録できます。
立絵追加方法

④任意の場所からファイルを選択して画像を登録する。

立絵追加方法 編集したい箇所の「ファイルを開く」のアイコンをクリックします。
ファイル選択ダイアログが出ます。画像ファイルを選択すると、設定することができます。

立絵セットの保存

編集後は保存を行う必要があります。
保存すると、設定が反映保存され、作業フォルダに画像ファイルが書きだされます。

立絵の保存 タブに※が表示されている場合は見保存状態です。
「Ctrl + S」を押すか、
メニューの「ファイル」→「プロジェクトの上書き保存」、
またはアイコンメニューの保存アイコンを押してさい。


立絵セットの編集

編集したい立絵セットの「えんぴつ」のアイコンをクリックします。
立絵編集画面が開き、編集ができます。

編集方法


立絵セットのコピー

編集したい立絵セットの「コピー」のアイコンをクリックします。
編集方法
コピー先を選択するダイアログが出現します。 コピー先の感情を選択すると、選択した感情に立ち絵セットがコピーされます。 編集方法

立絵セットの削除

削除アイコンをクリックすると立ち絵セットを削除できます。
ワークフォルダ上のファイルも削除されます。

削除


立絵セットの復元

左上の戻るアイコンを押すと、未保存の場合、現在の編集状態を破棄し元に戻します。

もとに戻す


立絵セットの再生

立絵セットの動きを簡単に確認できます。
顔アイコンをクリックすると、「まばたき」を、口アイコンをクリックすると、「口パク」を、
再生ボタンを押すと、「口パクとまばたき」の動きを確認できます。
停止ボタンを押すと、停止できます。

立絵セットの再生


1つの感情に複数設定されている立ち絵セットの一括削除

✕ボタンを押すと、対象の感情に設定されている立ち絵を一括削除できます。

立ち絵セット一括削除

1つの感情に複数設定されている立ち絵セットの一括コピー

コピーボタンを押すと、対象の感情に設定されている立ち絵を一括コピーできます。

立ち絵セット一括コピー


コピー先を選択するダイアログが出現します。
コピー先の感情を選択すると、選択した感情に立ち絵セットがコピーされます。 編集方法

立絵設定上の注意

注意点についてです。

・画像のサイズは一致させてください。
  ずれていると、設定サイズに拡大されてしまいます。
・画像の解像度(dpi)は一致させてください。
  ずれていると、Noralis上でも表示がずれてうまく編集できません。
  Liplisに載せた場合もずれてしまいます。

※仕様上の注意というだけで、意図した表示になればそれはそれで構いません。